万が一の経営リスクに備える目的
目次
社長の万が一に備えた運転資金の確保
あってはならないことですが、社長に万が一のことがあると、会社は一気にピンチになります。社長が不在となることで、銀行の信用を失って融資を止められてしまったり、取引先から取り引きを止められてしまったり、いっきょに経営難になる可能性があります。 また取引先への支払いや従業員の給与、仕入れや家賃など、当面の運転資金としての資金への備えもしておくべきです。 このようなリスクに備えるために、一定額の保障額は生命保険でカバーしておくことが絶対に必要となります。
安い保険料で大きな保障を得るには
会社の資金繰りに余裕が無い場合には、低いコストで経営者の死亡・高度障害をカバーする掛け捨ての生命保険が有効です。その時に使われる生命保険の種類は「定期保険」が主になります。 現在の経営状況や借り入れ状況などをお聞きして、最適な保険会社を選定して保険導入の支援をさせていただいております。
死亡リスクに備えるには収入保障保険がおすすめ
社長の死亡保障というと定期保険というイメージが強いですが、実は「収入保障保険」を使うのがおすすめです。 収入保障保険は社長が死亡した場合に、下図のように保障額が年々少なくなっていきます。そのため、新規に借入をしたタイミングで収入保障保険に加入するケースが多く見受けられます。 運転資金を借り入れした場合、毎月返済をしていくので、時間が経てば借入額も減っていきます。それに合わせて死亡保障額も減っていくので、借り入れに充てる保険としてはぴったり合うのです。現在の銀行からの借り入れが多い場合、将来の死亡保障が少しずつ減っていくことで保険料を抑える「収入保障保険」の利用は最適です。
収入保障保険の特徴
■ 目先の保障額を安く確保するのに最適
■ 銀行からの借り入れに合わせて保障を準備するには最適
私たちは、企業の現在の経営状況や借り入れ状況などをお聞きして、最適な保険会社を選定して保険導入のご案内をしています。
資金が準備できるなら長期平準定期保険もおすすめ
大きな死亡保障を得ながら、同時に高い解約返戻率の解約返戻金が準備できる生命保険が長期平準定期保険です。しかも、保険料の一部は損金に算入できるので、税金の引き下げ効果を出しながら、死亡保障や生存退職金準備にも備えることができる、バランスのよい保険です。
長期平準定期保険の特徴
■ 保険を長く続けると解約返戻率が100%近くになる
■ 大きな死亡保障が長く続く
法人保険をご検討中の企業様へ
金融機関や顧問税理士から保険の提案を受けることが多くあると思います。しかし、ここからの保険提案が本当に一番良いものかどうかを必ず検証すべきです。
なぜなら、保険は加入してすぐ解約すると大きな損失を生むためです。保険に加入したら、最低でも数年間は払い続けないといけません。保険加入後に間違いに気付いても取返しが付かないのです。
そのため、保険に加入する前にしっかりと検証して、本当に一番良いものを選ばないといけないのです。
法人保険ナビを運営している私たちは、2020年で創業20年になり、個人向け保険は扱わず、法人保険だけを専門に扱っています。今では日本全国に約3000社のお客様企業とお取引きをさせていただいております。
法人保険専門の当社を使って、一番良い保険加入方法を選択してください。常に公平なスタンスで、すべての保険商品の中から、ニーズに合った一番良い保険をコーディネートいたします。