契約者貸付制度とは?
目次
契約者貸付制度とは?
経営において、資金繰りで急な資金が必要になったとき、契約している生命保険を担保としてお金を借りることができる制度が「契約者貸付制度」です。
これは、銀行や消費者金融からではなく、生命保険会社からお金を借りるものです。
生命保険の解約返戻金を担保にする
保険商品によりますが、生命保険を解約した時に「解約返戻金」が戻ってきます。終身保険や養老保険のように、積立型の生命保険は解約返戻金が大きくなる傾向があります。また、貯蓄型ではない定期保険でも保険契約の期間が長い場合には解約返戻金が大きくなる傾向にあります。
この解約返戻金を担保にし、保険会社からお金を融資してもらえる制度が、契約者貸付制度です。借りられるお金の上限は、解約返戻金のおよそ7~9割が一般的です。保険会社や保険商品によって変わります。
そのため、解約返戻金の額が高い保険商品の場合には多額のお金を借りることができます。解約返戻金を担保にお金を借りるといっても、とうぜん金利はかかります。
契約者貸付制度の利用条件
契約者貸付制度は、その名からわかるように保険契約者が利用できる制度です。たとえば法人が契約者で社長が被保険者の場合、社長個人は契約者貸付を利用することができません。
契約者貸付制度のメリット
契約者貸付制度のメリットについてまとめます。
保険を継続したまま借り入れができる
契約者貸付制度を利用した場合、保険を解約する必要なく、借り入れでお金を準備することができます。
契約者貸付制度があるおかげで、どうしても資金が必要で保険の解約返戻金を使うしかないと思ってしまうような状況下でも、保険を活かしたまま、資金繰りができます。
資金繰りのために生命保険を解約してしまうと、保険を解約してしまうことで今後の死亡保障は無くなってしまいます。また、その場を乗り切ることができたあとにもう一度生命保険に加入するときは、年齢に応じて保険料は上がっていて高い保険料を支払わなければならなくなります。また、健康状態が悪いと、保険加入ができなくなってしまっている可能性も発生します。
しかも一般的な生命保険の解約返戻率は、契約の後半になれば高くなるように設計されています。資金繰りのために早い段階で保険を解約してしまうと解約返戻率が低いため、もったいないことになってしまいます。
契約者貸付制度によって、生命保険を解約せずにお金が借り入れられるというのは、大きなメリットといえます。
カードローンよりも金利が低い
契約者貸付制度に適用される金利は、保険会社や保険種類によって違ってきますが、おおよそ2~6%であり、カードローンなどに比べて、金利が低めです。この低金利の時代においては銀行金利よりは高めかもしれません。
また、契約者貸付制度には、ローンのように毎月決まった日に決まった額を返済する必要がありません。余裕ができたら返済すればよいので、非常に自由度が高いです。
借り入れの審査は不要
契約者貸付制度は、自分自身がこれまで積み上げてきた解約返戻金を担保に借り入れを行うので、借り入れ時の審査が一切ありません。審査が不要で資金を準備できるのは大きなメリットと言えます。
契約者貸付制度のデメリット
契約者貸付制度には、デメリットとなるポイントもあります。ここからは、気を付けておきたい点について解説していきます。
返済しないと保険が失効する可能性がある
審査不要で借りられることが契約者貸付制度のメリットですが、低いとは言えども金利が発生し、いずれ返済の義務もあります。
借入金を返済しないままでいると、利息が増えていき、万が一借り入れ残高が解約返戻金の額を超えてしまうと、保険契約そのものも解約されて返済が強制的に回収されてしまう場合があります。滅多に無いことですが、気を付ける必要があります。
借入金額が保険金から相殺される
契約者貸付制度は、いわば解約返戻金の前借りのようなものです。万が一契約者貸付制度を利用している間に、事故が発生して保険金が支払われるような場合、支払われる保険金と借り入れ金額が相殺されて出てきます。貸しているお金は強制的に回収されるという当然のことではあります。
ノンバンクから借りることもできる
保険証券を担保に金融機関やノンバンクからお金を借りる方法もあります。金融機関との関係性によっては、契約者貸付の金利よりも安い金利で借りられるケースもあります。
また、ノンバンクには「保険料ローン」という仕組みがあり、これを使うと生命保険を使った斬新な経営戦略を組むことも可能になります。
ノンバンクを使う仕組みだと、社長が自社から多額の借入をしていて、財務諸表が汚れてしまっている状態をきれいに解消することに活用されることが多いです(社長への貸付金清算プラン)。ぱっと見ではとっつきにくい難しい仕組みなので、ご興味があれば私たちに直接ご相談ください。
契約者貸付についてのまとめ
保険料でお金を働かせておいて、保険をそのまま活かしたままでキャッシュフローを生み出すという、使い方によっては非常にうまみがあるのが契約者貸付制度です。
保険料に資金を充ててしまうと会社のキャッシュフローが厳しくなってしまうという不安は契約者貸付で解消して、経営に有利な生命保険活用を行っていきましょう。
会社経営における生命保険の活用
保険業法による規制により、保険代理店による生命保険の販売は、保障を目的として案内をすることだけで制限されており、損金性や金融商品的な提案をすることは禁じられています。そのため、「法人保険ナビ」でも提案や表現に制限があり、その許された狭い範囲の中で表現を行っています。そのため、私たちが伝えたいことを正しくわかりやすく伝えられていない部分が多く発生しているかもしれません。
そのため、効果がある本物の保険提案は、実際にお会いして経営課題をお話いただく中で提案させていただきたいのです。お会いして提案させていただく機会をいただければ、経営において非常に効果的な保険活用方法をご案内することができると自負しています。税理士や金融機関から今まで聞いたことがない本物の保険提案を味わってほしいと願っています。
また、法人保険ナビでは、既契約のお客様やメンバー様向けに、さらに具体的な生命保険の活用方法や、オーナー経営者にメリットがあるための経営ノウハウが分かりやすく書かれているメンバー専用記事を用意しています。
直接お会いして保険導入をご検討いただいている新しいお客様や、オンライン相談をさせていただいている新しいお客様にも、期間限定で開放してお読みいただけるようにもできますので、メンバー専用記事をお読みになりたい方は、ご相談の中でご用命くださいますよう、よろしくお願いします。
有難いことに、私たちは創業から20年で、お取り引きいただいているお客様企業数は日本全国で3000社を超えました。北海道から沖縄まで拡がっています。
私たちは生命保険の提案だけにとどまらず、オーナー社長にとってメリットがある様々な提案を、公平な視点で、幅広くアドバイスをさせていただいております。
また、実際の保険導入で現在の顧問税理士先生に保険活用をご理解、ご納得をいただけないような場合には、私たちの保険提案手法や税制を正しく理解し、保険の導入から税務調査対応まで、しっかりサポートできる優秀な会計事務所を無料でご紹介することもできますので、保険の導入において顧問税理士のご理解が難しくてお困りの場合などは、こちらのサポートも併せてお任せください。